早いものでめちゃめちゃ忙しかった4月も終わり5月に突入ですね。
出来れば今月でひと段落つけたい所ですが、どうなるか…。
さて今週はGW9連休という事でかなりのんびりと過ごしております。
そしてさすがにスプラとフォートナイトで時間をつぶすのも限界なので、
中古で一本買ったのと、明日のドンキーを購入する事にしました。
中古の方は真面目にやるかどうかも分からないので、
まあ機会があれば紹介します。ドンキーの方は
WiiU版を正式にレビューしてないのでこの機にしようかな?
で、今回の記事はまあその合間なので、ゲームに関する話はないんですよね。
今回は前々から記事にしたかったアクセス数に関して、少し。
当ブログ、移転してから一段とアクセス数は落ちてしまったのですが、
その一方でここ二か月ほどは安定した推移をたどっています。
大きく伸ばしたりする努力はしていないので、固定の人と
後は検索でたどり着いた人がいるという感じなのでしょうか。
大体一日20~30ペースで推移しているのですが、その中でも
それなりにアクセスがありそうな記事がいくつかあるんですよね。
それについて、個人的な分析を挙げてみようと思います。
アクセス数が高い記事
時期によって変動はあるんですが、
今現在、僕のブログでアクセス先の記事の順はこんな感じです。
映画ドラえもん のび太の宝島を見てきた! | |
ブログトップ | |
ゼノブレイド2クリア記事③ キャラクター編 | |
名探偵コナン「ゼロの執行人」を観てきた! | |
英雄伝説 閃の軌跡Ⅲに物申す |
映画、ブログトップ、ゼノブレイド2、映画、閃の軌跡という感じですね。
既にこの時点でも、ある程度分かる部分はありますが、
まあ一通り分析していますか。
映画系記事は需要がある
まず分かりやすいのが映画系記事の強さ。
そこそこ気合をいれて書いたドラえもんの記事はともかく、
適当に書き流したコナンの記事もそこそこヒットしているので、
多分検索からたどり着いた人が一定数いるという事なのでしょう。
僕はドラえもんとコナンの映画に関してはブログ設立時から毎年
感想を挙げているのですが、毎年それなりにアクセスがあるんですよね。
どちらも根強い人気のある作品ですし、公開直後に評判を
調べる人がいるんでしょうね。
ただ悲しかったのが、「ドラえもん 宝島 ストーリー 破綻」なんてワードで
たどりつかれた形跡が若干残っていた事ですね…。
宝島、確かに説明不足な所は少しあったけど破綻はしてへんやろ!
まあ破綻はしていないっていう内容を記事で書いたので、
これで検索したきた人の意にはそぐ得てないけれど。
ブログトップは常連?
続いてブログトップ。ダントツかと思いきや意外と低めの位置でした。
ブログトップから来てくれる人は基本的に、常連であったり
ブログ名での検索、あるいはアメーバから飛んでくる人だったりするんでしょうかね。
これを見る限り、あのアメーバの記事から飛んでくる人も若干ながらいるみたいです。
ただほとんどが単独記事に検索でたどり着いている感じでしょうね。
常連の方に関してはリアル友人を含めても10人いるかいないかくらいなのかなー。
アメーバの時代よりも更に減ってしまったような感がありますね。
力を入れて書いたゲーム系記事は伸びる
そして、ゲーム系記事でちょこちょこアクセスがあるのが
「英雄伝説 閃の軌跡Ⅲに物申す」の二つ。
前者はゼノブレイド2をクリアしてから1週間前後にあげた
4つの記事の内の一つですね。
まあやはりキャラクター記事は人気があるのか、これが一番伸びました。
そして後者は逆に閃の軌跡Ⅲに対してめちゃくちゃに文句を言ってしまった記事。
この記事、以前にもツイッターで拾ってくれてる人もいて、
僅かながら同意してくれる人もいたみたい。
あんまり伸びて欲しい記事ではないけれど、
僕が追ってきた軌跡に対しての思いがこもっている記事でもあるので、
決して手を抜いたりとか適当に書いたわけではないです。
ファンの方には申し訳ないですけどね。
この2記事、内容は対照的だけどいずれも
自分が思っている事を率直に、長く書いた記事なので
やっぱり力を入れて書いた記事はそこそこ需要があるのかなと感じました。
こういう記事は出来るだけ増やしていきたいですね。
もちろん良い意味の記事のケースで、ですよ!
まとめ
と、こんな感じでした。
一日アクセス数、20~30PVのブログで
このような分析をしても大して意味は無いと思いますが、
自分で見ていて、アクセス解析って結構面白いんですよね。
アメーバと違って、はてなブログはそこそこ正確に出している印象を受けるので、
今回こういう形で紹介してみました。
また、しばらくしたらこの手の記事はあげてみたいですね!