今日でなんとか、ソフィー2に一区切りつけられそうでほっとしております。今週はカービィも出るので、トラストをメインに遊ぶのは4月になりそうかな。
ちょっと感想記事とか、色々しばらく渋滞しそうなので順番を考え中。
さて、今週はいよいよ「星のカービィ ディスカバリー」が発売されますね!
今年はあまりに期待値の高い作品が多すぎる故、大本命タイトルではないのですが、カービィシリーズは毎作かなり楽しんでプレイしているので、今作もとても期待しています!
今回の記事では、そんなカービィシリーズの魅力に関して、語ってみようかと思います。
ライトユーザー向けな面に隠された裏の面
星のカービィと言えば、簡単なアクションが特徴的で、ゲームが苦手な人でも楽しめる、ライトな作品。そんなイメージを持っている方が多いかもしれません。
実際、作品の表の面としてその表現は正しいんですが、作品全てを表す言葉としては不適切だったりします。
特に最近のカービィシリーズって、ゲーマーがプレイしても濃いなと感じる要素があったりするんですよ。下記で細かく説明していきます。
濃いストーリー
まず、カービィシリーズの魅力となっているのがストーリー!
特に、ここ最近のカービィシリーズは、物語がよく作り込まれているのが特徴的です。
尤も、あくまで2Dのアクションゲームなので、描写はステージの合間にムービーで表現される程度。
そのため、RPGのような長丁場な物語が展開されるわけではないんですが、下記のような特徴が共通しているんですよ。
・作品ごとにそれぞれの敵キャラクターが存在する。
・ラスボスポジションのキャラ設定が奥深い。
・インパクトのあるダークな描写が作中に存在する。
・過去作との考察要素が存在する。
作中ですべての要素が語り切られるわけではないので、考察要素も多めですし、作を追うごとに敵の規模も強大になっていったりするので、毎作今回はどんな雰囲気に仕上がっているのか?
というのを想像するのが、楽しかったりします。
特にラスボス戦に関しては毎回、壮大な規模で世界を賭けた戦いになるので、本作もどんな内容になるのか期待が止まりません!
敵組織のビースト軍団が、どんなポジションに収まるのかも楽しみですねえ。
力の入った世界観描写
(※直撮りスクショなので汚くてすみません...)
次、世界観描写に関して。毎作、カービィはテーマとしている世界観が違っていて、そんな世界の違いを見比べることが出来るのも魅力の一つ。
例えば、ロボボプラネットだったら機械化されたポップスター、ということで、ステージギミックや背景の描写も、それに因んで者になっていてとても力が入っていました。
なお、今回のディスカバリーは、今までの世界とは全く違う、未知なる世界ということなので、これまた一風違う雰囲気が期待できるんじゃないでしょうか。
今回は廃墟のような要素がステージに見受けられるので、そこらへんの設定が作中、どのように扱われるのかも期待したいところです♬
HD化されて以降、表現にも磨きがかかっているので、どんな美しいステージが見れるのかも楽しみですね。
かっこいい演出
演出のカッコよさもポイントとして欠かせません!
特に最近は、かわいいだけでなく、かっこいいカービィというポイントにも、力を入れている印象で、ムービーなどの描写にもこだわりと感じます。
必殺技を始めとしたゲーム内のギミックも派手で、気持ちがいいんですよね。
ディスカバリーの必殺技枠「ほおばりアクション」は、どちらかというとギミック重視な感じに見えるので、
爽快感や演出、といった点ではやや控えめに見えますが、また終盤にはかっこいい演出が見られるのかも!?
やり応えのあるクリア後要素
あくまで本編の難易度は非常に低いカービィですが、クリア後に裏に出てくるモードは一筋縄ではいかない難易度を誇ります!
例えば、Wii~ロボボプラネットでの「真・格闘王の道」、スターアライズの「Theアルティメットチョイス」は、本編を大幅に強化したボスキャラ達と戦うモードなのですが、これが結構歯ごたえがあるんですよね。
途中で何度か回復することのできるポイントはある物の、基本的に何十体ものボスと連戦を繰り広げる必要があるので、あまり被弾が許されません。
場合によっては、特定のボスの動きを、完全にマスターする必要なんかもあり、本編と比べて大幅にやり応えが上昇するんですよ。
今回のディスカバリーに似たモードがあるかは、まだ分かりませんが、何らかの強ボスモードはあるんじゃないのかな?と思っているので、3Dとなったボス戦がどんな感じになるのか、楽しみですね。
力の入ったサウンド
最後にサウンド面!
元々カービィシリーズのサウンドは質が高いことは周知の事実だと思いますが、ストーリーが濃くなっていくのに合わせて、サウンドの方向性もより進化してきた印象があります。
特にね、テーマの使い方が一貫していていいんですよ。
敵キャラクターのテーマなんかは、一貫してボス戦やラスボス戦の中でもフレーズとして使われたりする工夫があるので、キャラクターと共に頭にインプットしやすい作りになっているのが素晴らしい。
今回のディスカバリーではこのPVの最後なんかで使用されている曲が、「ビースト軍団」のテーマなのかな?と思っているんですが、(体験版の使い方もそんな感じに見えたので。)
これを聞く限りでは、本作も似たような雰囲気を継承していそうなので、これまでのような使い方に期待していいんじゃないでしょうか!
まとめ
と、こんな感じですかね。
上記のポイントは所轄熊崎カービィと呼ばれる、Wii以降のカービィで多く見られるポイントだったりします。
今回はね、全体的にシステムを大きく弄っている作品になりそうなので、全ての要素が継承されているかは分かりませんが、体験版をプレイした限りでは、上記で上げた良いポイントはそのまま継承して、新しくしたシステムと融合させたように見えたので、期待できるんじゃないでしょうか!
システムも一新して、より誰でも楽しめるようになった最強のカービィ作品になっていることを期待したいですね♪